耳鼻咽喉科の病気の説明
耳
耳の構造
「耳の穴(外耳道)の奥には鼓膜がある」ってことは皆様ご存じかと思います。
その奥はどうなっているでしょう。
鼓膜の奥には鼓室(こしつ)というお部屋のような空間があります。
鼓室の中には耳小骨(じしょうこつ)という小さな骨が3つあります。
鼓室の奥は蝸牛(かぎゅう)と呼ばれます。
蝸牛には音を伝える神経が集まっています。
また、蝸牛のそばには前庭(ぜんてい)と三半規管(さんはんきかん)があります。
耳から鼓膜前を外耳(がいじ)、鼓室の部分を中耳(ちゅうじ)、蝸牛・前庭・三半規管の部分を内耳(ないじ)と言います。
鼓膜、鼓室、耳小骨、蝸牛はそれぞれどのような役割をしているのでしょうか。
耳は音を聞く働きをしています。
音は音波、空気の波です。
空気の波が耳の穴に入ってくると、鼓膜が太鼓のように震えます。
その震えを耳小骨が大きくして(テコの原理やら理科の力です)、蝸牛に伝えます。
蝸牛には音を伝える神経が集まっているので、その神経を介して音が脳に伝わります。
鼓室はお部屋のような空間、と説明しました。
このお部屋は密室ではなく、出入り口の通路があります。
耳管(じかん)という通路で鼻の奥とつながっています。
鼻で呼吸をすると、耳管を通して鼓室が換気されます。
換気がうまくいっていると、いい環境の鼓室になります。
換気がうまくいかないと、病気の原因になります(中耳炎、耳管開放症、耳管狭窄症など)。
前庭と三半規管は体のバランスをとる働きをしています。
クリニックで主に診る耳の病気は?
外耳の病気
- 外耳道炎
- 耳垢栓塞(じこうせんそく)
中耳の病気
- 急性中耳炎
- 滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
- 慢性中耳炎
内耳の病気
- 突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)
- 加齢性難聴(かれいせいなんちょう)
- メニエール病
- 良性発作性頭位めまい症(りょうせいほっさせいとういめまいしょう)